top of page

駅ブログ。

検索


青堀駅
千葉県富津市の内房線の駅。 「内房線の駅」の所属市町は、 (千葉)、(本千葉)、蘇我、浜野→千葉市 八幡宿、五井、姉ヶ崎→市原市 長浦、袖ヶ浦→袖ケ浦市 巌根、木更津→木更津市 君津→君津市 青堀、大貫、佐貫町、上総湊、竹岡、浜金谷→富津市 保田、安房勝山→鋸南町...

Station Endeavor
8月25日読了時間: 1分


武蔵五日市駅
広島県野山陽本線に「五日市駅」がありますが、こちらは武蔵五日市駅。 あきる野市にある五日市線の終着駅。と言いながら、「頭端駅」ではなくその先まで線路が延ばせる設計になっており、檜原村まで延ばす?様な話も(全く具体的な話はありませんが)。...

Station Endeavor
5月26日読了時間: 1分


十日市場駅
横浜線。 地元請願駅。 ご存知かとは思いますが、◯◯市場という地名は鎌倉時代の定期市(三斉市)に由来します。 昔は常設のお店などなく、月に三回市場が開かれて、そこで買い物をしていたわけですね😊 例えば8日、18日、28日に開かれる市を「八日市場」と言っていたわけです。その...

Station Endeavor
5月26日読了時間: 1分


蘇我駅
※駅カード 内房線・外房線・京葉線の駅。 「蘇我氏とは関係ない」という方(YouTuberさん)もいらっしゃいましたが、関係あります。 蘇我比咩(そがひめ)神社は天照大神や春日神、八幡神を祀る神社。「蘇我比咩」とは蘇我大臣の娘で、日本武尊の妃である弟橘媛と一緒に入水した人...

Station Endeavor
5月26日読了時間: 1分


大網駅
「大網」「白里」市。 「網」が付く地名は、やっぱり漁師に関係する漢字ですから、海沿いに多くなる傾向が高いですよね(網元、網代など)。 しかし、大網自体は「美弥(おお〕」「崖(あば)」「辺(み)」で「崖っぷちの土地」から、「大きな網場(漁場)」の字を当てた、という説が有力です...

Station Endeavor
5月26日読了時間: 1分


有楽町駅
銀座に隣接するJR駅は、有楽町と新橋。 有楽町は銀座一丁目近く、新橋は八丁目近く。 雇われ時代は新橋(汐留)に勤めておりましたので、銀座を含めこのエリアは大得意です😊 有楽町は「織田有楽斎」の名前から。また「数寄屋橋(四丁目辺り)」は有楽斎の茶室があったエリア。...

Station Endeavor
5月26日読了時間: 1分


青砥駅
あおと。 都営浅草線と京成の分岐点で、京成押上線、成田スカイアクセス線、北総線も。 行き先別にホームが2階と3階に分かれておりまして、2階は押上線と本線(上野方面)、3階は北総瀬成田スカイアクセス線と本線(成田方面)。1階と中2階はユアエルム😊...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


衣笠駅
きぬがさ。 横須賀線の2番目の駅。 この地名は京都にもありますが、元々普通名詞で、両方とも「絹傘」の形に似た山(衣笠山)がそばにあるから。 京都の衣笠は、宇多天皇が「雪山が見たい」と所望し、山に白い絹をかけたから、なんてエピソードもあります。...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


小林駅
大井競馬の小林牧場のある小林。 競走馬のトレーニングセンターで、1965年に開場。トレセンとしては中央競馬よりも先(中央競馬は1969年の栗東が最初)。 春は桜の名所でもあります。私は競馬などギャンブルは一切やらないのですが、馬は大好き😊...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


千葉駅
千葉駅 千葉中央駅 葭川公園駅 元千葉PARCOと初代京成千葉駅のあった中央公園。 千葉の市街地がかつてこの公園の周辺を中心に発達していたのは、旧国鉄千葉駅と千葉県庁を結ぶ一直線上にこのエリアがあったから。 「大都市」の定義は色々とあれど、「市街地が単一駅周辺だけではない」...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


新川崎駅
横須賀線と湘南新宿ラインの駅。 実際は東海道線の支線(品鶴繕)。 1980年に東京と神奈川を結ぶ東海道線の「迂回ルート」の駅として、東戸塚駅と共に開業しました(地元請願駅)。これを「SM分離」と言います。 川崎駅からはかなり遠く、南武線の鹿島田駅の方が近く、開業前は「新鹿島...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


目白駅
山手線の駅でどの路線とも接続していないのは、新大久保駅と目白駅だけ。 ただし新大久保駅は大久保駅と数百メートル徒歩数分なので、目白駅は「山手線の中で最も孤立した駅」などと言われています。 しかし、かつては「目白が池袋になる可能性があった」なんて話もあります。「...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


習志野駅
京成松戸線の「習志野市」ではなく「船橋市」の駅(写真は新京成時代)。 「習志野ナンバー」は習志野市の事ではなく、こちらの習志野駅(や船橋日大前駅)から近い「習志野台」の習志野自動車検査登録事務所(船橋市)で発行されるナンバー。...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


松尾駅
山武市(旧松尾町)の総武本線の駅。 成東駅や横芝駅など近隣の駅が、1897年に開業する中、少し遅れて1898年に出来た駅「当時は総武鉄道の駅)。 駅舎は開業時からそのまま使われており、127歳。 「松尾」とは。明治初期(廃藩置県前)、山辺と武佐(合わせて山武)を治めていた...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


烏丸御池駅
からすまおいけ。 京都市営地下鉄烏丸線と東西線の駅。 駅名標はこちらで制作したモノ。上が東西線、下が烏丸線。 京都国際マンガミュージアムはこちらから。 京都精華大学と京都市の共同プロジェクトとして閉校になった京都市立龍也小学校跡地でスタートし、来年で開館はや20年。...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


上総中野駅
小湊鐵道といすみ鉄道の接続駅。 小湊鐵道の駅はそのほとんどが市原市にありますが、ここだけ大多喜町です。 小湊鐵道は本来五井駅から安房小湊駅まで、いすみ鉄道(旧木原線)は大原駅から木更津駅まで繋がる予定だったので、実現していればこの駅から四方向に向かう駅だったと考えると、ファ...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


千葉みなと駅
千葉ポートタワー。 新しくイラストを描きました。 AIじゃないです(いちいち断らないとならなくなって、本当にイヤな時代)。※背景は写真です。「 絵を描く」という作業は、(当たり前だけど)大きく分けて2工程。「 描く(draw)」と「塗る(paint)」で、後者の方が前者の数...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


東松戸駅
駅トレカを作るにあたって、駅名標の完全再現をして来たわけですが、「新松戸駅」から学んだ事。 例えば「東◯◯」「西◯◯」「新◯◯」などは、ローマ字表記が「Higashi-◯◯」「Nishi-◯◯」「Shin-◯◯」など、ハイフンで繋ぐ事がルールで、新松戸駅も「Shin-Mat...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


大塚駅
大塚駅のプロント(キッサカバ)で初めて「白ナポリタン」という食べ物に出会って、ハマりました😊 こうやって色々な場所に行きまくっているけど、一番入らないのはスタバかも。 スタバのコーヒーがあまり好きではなくて…。スタバは自分に取ってはコーヒーを飲む場所ではなく、「フラペチー...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分


奥多摩駅
奥多摩駅 もちろん実際には「行き止まり」なのですが、こち亀の10巻で両さんが「山奥村」に異動になる話があり、そこでは奥多摩駅で「山奥繕」に乗り換え、終点でロープウェイに乗り換え、バスで5時間、さらに徒歩4時間、という描写がありました😊...

Station Endeavor
5月25日読了時間: 1分
bottom of page