宮山駅
- Station Endeavor

- 5月25日
- 読了時間: 2分
相模国一宮「寒川神社」の最寄駅。
寒川駅で降りると「良い運動」になります😅
律令制各国には一宮、二宮、三宮…がありますが、必ずしもあるとは限りません。やはり一宮が格式が高いとされたので、各国で「一宮争い」も起こった様です。関東一都六県のケースで見ると、以下の様になります。
武蔵:一は小野神社(多摩市)と氷川神社(さいたま市)、二は二宮神社(あきる野市)、三は氷川神社(さいたま市)、四は秩父神社(秩父市)、五は金鑽神社(神川町)、六は杉山神社(横浜市)※氷川神社は「自称」一宮、「実際」は三宮というイメージです。
相模:一は寒川神社(寒川町)、二は川匂神社(二宮町)、三は比々多神社(伊勢原市)、四は前鳥神社(平塚市)安房:一は安房神社(館山市)、二以下はなし。
上総:一は玉前神社(一宮町)、二は橘樹神社(茂原市)、三は三之宮神社(睦沢町)
下総:一は香取神宮(香取市)、二は二宮神社(船橋市)
常陸:一は鹿島神宮(鹿嶋市)、二は静神社(那珂市)、三は吉田神社(水戸市)
下野:一は二荒山神社(宇都宮市)と二荒山神社(日光市)、二以下はなし。
上野:一は一ノ宮貫前神社(富岡市)、二は二宮赤城神社(前橋市)、三は三宮神社(吉岡町)、四は甲波宿禰神社(渋川市)、五は若伊香保神社(渋川)、六は榛名神社(高崎市)、七は小祝神社(高崎市)、八は火雷神社(玉村町)、九は倭文神社(伊勢崎市)
なお、神戸の中心「三宮」はこちらの格付けとは関係なく、「生田神社の三ノ宮」である三宮神社に由来しています(生田神社は自ら一ノ宮から八ノ宮まであります。なお、摂津国に二宮以下は存在しません)。




こちらの「宮山」の由来は、寒川神社の脇にある、寒川神社の末社である「宮山神社」から。



コメント