top of page
検索

習志野駅

京成松戸線の「習志野市」ではなく「船橋市」の駅(写真は新京成時代)。


「習志野ナンバー」は習志野市の事ではなく、こちらの習志野駅(や船橋日大前駅)から近い「習志野台」の習志野自動車検査登録事務所(船橋市)で発行されるナンバー。


千葉県のナンバーはかつて全県が「千」ナンバーでしたが、1968年に習志野、1982年に袖ケ浦、1997年に野田に運輸支局が出来る形で新ナンバーが誕生しました😊


よって千葉県の運輸局事務所は四つ。※それ以外の柏、成田、船橋、松戸、市川、市原は「ご当地ナンバー」で、支局はありません。


「千葉」は歴史的背景から千葉市ではなく「千葉県」の事。

「習志野」は習志野市ではなく船橋市と習志野市と八千代市に跨る「習志野原」の事。

「袖ケ浦」は袖ケ浦市(当時は町)の意味と同時に「東京湾岸の広いエリア」の事。


つまり、この三つは「特定の市町村」というよりも、広域エリアを示していると言えますね😊



「野田」に関しては、柏と野田で争いがありつつ、支局設置の土地確保の問題で野田になった様です。




ree



ree



ree



ree

 
 
 

コメント


bottom of page